長女出産後のことです。夫婦で、うまくコミュニケーションをとれないと感じることがありました。

本当は夫にいわなくても育児をいっしょにして欲しいけれどそうならないから、自分から夫に伝えることにしました。
育児で産後クライシス、そのとき妻は①伝え方【子育て】



でも、最初はうまくいえず感情的になってしまい、「伝えたい内容」よりも「私が怒っている」ということのほうが伝わってしまいました。
育児で産後クライシス、そのとき妻は①伝え方【子育て】



・・・でも、これではいけないと思い、感情的ではなくなるべく事務的な感じで伝えるようにしました。
育児で産後クライシス、そのとき妻は①伝え方【子育て】
こっちのほうが伝わりました。

怒ってたりすると、相手は「怒っている」ということ自体に目がいってしまい、うまく伝わらないこともあるようです。なるべく事務的にクールな感じで伝える方が私の場合は伝わりました。



↓他の回を読む。
育児で産後クライシス、そのとき妻は①伝え方【子育て】
育児で産後クライシス、そのとき妻は②自由【子育て】
育児で産後クライシス、そのとき妻は③交渉【子育て】

↓こんな記事もあります。 
育児で産後クライシスになるまで①専業主婦だから【子育て】
育児で産後クライシスになるまで②夫婦の温度差【子育て】
育児で産後クライシスになるまで③スマホ【子育て】
育児で産後クライシスになるまで④赤ちゃんの泣き声【子育て】

↓まとめました。
ママ友~子育て主婦の悩み
PTA~子育て主婦のリアル
ワンオペ沼~ある主婦の家事や育児の話


ワンオペ
↑ワンオペの記事一覧へ。



ico_twitterTwitter  ico_instagramInstagram
ico_facebookFacebook


にほんブログ村 子育てブログへ
ポチっとお願いします!


このエントリーをはてなブックマークに追加