↓最初の回を読む。
私がワンオペ沼に落ちた理由①専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
子育てをする前の私が専業主婦だった頃の話です。夫が急に仕事を辞めてしまいました。それで、不安になったので実母に相談しようと電話をしました。
すると・・・

キレ気味に「あんたが働けばいいだけの話でしょ!」といわれました。確かにその通りだとも思いましたが・・・(私は身体的に弱い部分があるので、フルタイムはむずかしいですが)
モヤモヤした気持ちも実はありました。

どうして私が母に怒られないといけないのだろうかと思いました。
夫が職があるときは専業主婦であっても何もいわれないのに、夫が職を失うととたんに「働け!」といわれることじたい、なぜだか非常にモヤモヤしました。
専業主婦とは、何なんだろう・・・と思いました。
↓他の回を読む。
私がワンオペ沼に落ちた理由①専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由②専業主婦に【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由③辞める!【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由④無収入【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑤専業主婦とは【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑥悩める専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑦無職夫婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑧保育園【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑨不妊からの妊娠【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑩家事がつらい【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑪流産?【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑫実家【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑬家事をする夫【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑭専業主婦という枠【子育て前の家事と夫婦の話】
↓まとめました。
ワンオペ沼~ある主婦の家事や育児の話

↑ワンオペの記事一覧へ。
Twitter
Instagram
Facebook

ポチっとお願いします!

出版させていただきました。
私がワンオペ沼に落ちた理由①専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
子育てをする前の私が専業主婦だった頃の話です。夫が急に仕事を辞めてしまいました。それで、不安になったので実母に相談しようと電話をしました。
すると・・・

キレ気味に「あんたが働けばいいだけの話でしょ!」といわれました。確かにその通りだとも思いましたが・・・(私は身体的に弱い部分があるので、フルタイムはむずかしいですが)
モヤモヤした気持ちも実はありました。

どうして私が母に怒られないといけないのだろうかと思いました。
夫が職があるときは専業主婦であっても何もいわれないのに、夫が職を失うととたんに「働け!」といわれることじたい、なぜだか非常にモヤモヤしました。
専業主婦とは、何なんだろう・・・と思いました。
↓他の回を読む。
私がワンオペ沼に落ちた理由①専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由②専業主婦に【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由③辞める!【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由④無収入【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑤専業主婦とは【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑥悩める専業主婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑦無職夫婦【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑧保育園【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑨不妊からの妊娠【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑩家事がつらい【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑪流産?【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑫実家【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑬家事をする夫【子育て前の家事と夫婦の話】
私がワンオペ沼に落ちた理由⑭専業主婦という枠【子育て前の家事と夫婦の話】
↓まとめました。
ワンオペ沼~ある主婦の家事や育児の話

↑ワンオペの記事一覧へ。





ポチっとお願いします!
出版させていただきました。
コメント
コメント一覧 (15)
そんなに簡単に会社辞めちゃうんですね、今の若い人って。
一家の大黒柱の自覚はないの?
親きびすぃーー
そもそも勝手に仕事辞めてくる旦那さんがありえないし愚痴りたくなる気持ちはすごく分かります。
妻子を養ってる感覚ないのかな?
よくわからない。
専業主婦の奥さんが入院しているときに働いてる夫が家事育児をする、というのと何が違うんでしょうか。
夫が稼いでこないんだったら妻が働きに出るってもやもやするようなこと?
相談して、共感抜きにド正論をかまされたから、モヤモヤしたのでは。
フルタイム勤務が無理でも、何かと働き方はありますよー。
専業主婦の定義よりも、お金ないと暮らしていけないのだから、夫がピンチの時は助け合うしかないでしょう…
もし、逆の立場なら あなたは親を助けなきやと思いませんか?
肩書きではなく『専業で主婦している人』だと。
ご主人は限界まで心身を酷使して働かれたんだろうと思います。
(大黒柱の自覚、等々仰る方、その圧力で人を殺しかねないのでご注意を)
夫婦とは支え合うものです。
一方が働けない時は、もう一方が『つなぐ』のは至極真っ当な意見です。
貯金があれば夫婦無職でゆっくりするのもいいと思います。
転職活動は急がれた方が有利かと思いますがね。
ご主人を支え、幸せにする!というお気持ちでご結婚されたのではないのでしょうか...?
専業主婦になるということ
妻は自分が無収入になることで生活にリスクを背負い、
その夫には家族の生活を一人で守らなきゃいけないという責任感とプレッシャーを背負わせる
…と思います。
仕事が順調な時はいいですが、苦しい時は辛いですね。旦那さん一人でギリギリまで葛藤されたんでしょうね。
もちろん良いこともたくさんあると思います。
でも覚悟というか心構えは必要ですね(><)
専業主婦はもちろんメリットもありますが、きちんとリスクを理解した上でならないといけませんね。
「イヤなら辞めたらいい」から、新卒の3年以内の離職率は大変は数字を叩き出している。
「ギリギリまで頑張った人」と「堪え性のない人」を一緒くたにしてはならない。
私の父も夫も、新卒で入った会社に定年までいたけれど、そっちが希少なのね。
男女問わず、手に職をつけ、役立つ資格を取っておけば、どちらかに依存せずにすみますわね。
当時2歳の子がいて さらに第二子妊娠中でしたが、夫の方が心配でした。
堪え性がない?妻子養う自覚?そんなものより夫の命の方が大切です